社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会
でい・さくさべ じょぶ・さくさべ でい・まさご でい・まさご弐番館 地域生活支援センターふらる 稲毛区障害者基幹相談支援センター 千葉市手をつなぐ育成会(親の会)
でい・さくさべ じょぶ・さくさべ でい・まさご でい・まさご弐番館 地域生活支援センターふらる 稲毛区障害者基幹相談支援センター 千葉市手をつなぐ育成会(親の会)
法人、でい・さくさべ、じょぶ・さくさべ、でい・まさご、でい・まさご弐番館、地域生活支援センターふらる、稲毛区障害者基幹相談支援センターの新着情報をご覧になれます。
新着情報
5月らしいさわやかなお天気の中、じょぶ・さくさべ5月祝日開所が開かれました。今回は、じょぶ・さくさべの利用者さん自治会である「みんなの会」が企画したプログラムです!この日のために、事前に「みん…
平成5年3月卒業者を対象にした、職員採用選考を5月21日に実施します。見学会・説明会の日程が決まりました。詳細は求人情報をご覧ください。
でい・まさご弐番館では児童指導員を募集しています。放課後デイサービス事業で小学生~高校生に放課後療育を行う仕事です。詳細は、こちらをご覧ください。
当法人では社会福祉士・保育士実習にお越しいただいた学生に「あなたがオンブズマンアンケート」を実施しています。令和3年度第4四半期に実習された方のアンケートをご紹介します。これは3月の会議議案…
令和4年2月28日(月)、毎年定期的に実施している避難訓練を行いました。訓練ではありますが、皆さんと緊張感を持って取り組んでいます。今回は水消火器を使った消火訓練も実演しました。
駅伝大会がコロナ禍で中止になりました。代わりにスポーツ大会を企画しました。が、当日は雨になりました。いろいろついていないですが、楽しんでもらわなければいけません。
新型コロナウイルスとのお付き合いは、もう2年も続いています。 この間、テイクアウトの食事が世の中のスタンダードになりつつありますが、昨日は市内就労支援B型事業所さんが行うレストランのテイクアウトラ…
でい・さくさべ 「あんず」グループ(車いす使用の利用者さんもいます)は、2月9日レクリエーション活動を楽しみました。昼食は「赤門」と「寿美丼丸」で注文した焼肉弁当と海鮮丼を食べました。 午後…
2月8日(火)にサンライズ(園芸のグループ)がサークル活動(レク活動)として館内でボッチャ大会やボーリングを行いました。 今年新型コロナウイルス感染拡大によって、思うように外に出ることが出来ず、…
2月3日(木)でい・さくさべでは、各活動のグループ別に「まめまき」をしました。 職員が、鬼のお面・かつらを付け、利用者さんは職員の鬼をめがけて豆を投げました。 鬼のお面を手作りし、鬼のお面…
今年の節分行事は密を避け、鬼が各活動パートの部屋を「巡回襲撃」しました。鬼役は、でい・まさご弐番館で一番サイズの大きい職員です。この鬼は案外優しいので、すぐ退治されました。
今日は節分ですね。コロナ感染対策のパーテーションが豆まきでも大活躍! 鬼を退治したあとは、福豆と福まんじゅうでティータイムを楽しみました♪ 春が待ち遠しいですね🌸
令和4年1月18日(火)千葉市福祉バスたいよう号を利用して、でい・さくさべの「木の実」(女性9名のグループ)が外出活動に行きました。目標は館山八幡神社・道の駅富楽里とみやまです。ぽかぽかと温かい…
じょぶ・さくさべでは、今年3名の方が20歳の成人を迎えられました。 人生のちょっと先輩方から、お祝いのメッセージや花束、お菓子のプレゼント🎁が贈呈されました。 成人を迎えられた皆さんの抱…
1月15日の土曜開所中、お隣のコミュニティセンターからお囃子が聴こえてきました。獅子舞に頭を噛まれると、邪気を食べてくれるんだとか。悪魔祓いや疫病退治のご利益があるそうです。
令和4年1月13日(木)海風の寒さもほどほどの中、千葉市福祉バスたいよう号を利用して、男性ばかり12名の利用者さん、職員が外出をしました。 目的地は、飯岡刑部岬です。 新型コロナ感染防止の…
令和4年1月12日(水)、地域生活支援センターふらるで餅つき大会を行いました。毎年恒例の行事に、利用者の皆さんもリラックスして楽しむことができていました。お雑煮、きな粉、甘醤油、からみの4種類…
1月12日(水)成人を迎えた4名の利用者さんのお祝いをしました。それぞれのスーツ姿、着物姿に会場から歓声が沸き起こりました。4名の輝かしい未来をお祈りしています。
令和4年1月11日(火)でい・さくさべで、毎年恒例のもちつきをしました。利用者さんひとりひとりが杵をもって、「よーいしょ!」の声かけで、うすにふりおろし、ぺったん、ぺったんともちつきをしました。…
一昨日に大雪が降ったとは思えないほど穏やかで暖かな土曜開所。オミクロン株も流行ってきているので、新年のお祝いはささやかなお寿司のテイクアウトで楽しみました。午後はグループごとに千葉公園近くにある…
1月5日、今年最初のイベントは、もちつきです。 3分クッキングのように、つき終わるとすぐに、餅つき機製の磯部もちとあんこもちが出てきます。お昼を食べた後なので、控えめにしました。でい・まさ…
12月25日(土)でい・さくさべでは、利用者さんと職員での「年末スペシャル2021」を開催しました。 思えば、でい・さくさべ創立以来、毎年法人内他事業所とともに「ご家族と利用者さんをおもてなしす…
12月25日の土曜開所は、開催が見合わせになった法人合同の「年末スペシャル」の代わりに事業所ごとの年末行事としています。 ビンゴ大会、プレゼント交換、テイクアウトランチパーティ、ほいくしバンドな…
令和3年12月25日(土)地域生活支援センターふらるのクリスマススペシャル第2部を開催しました。少人数の開催で二部制にした2021年でしたが、早くコロナウイルスが収束し、法人全体で開催できることを…
久しぶりの外出です。グループごとに「特別賞【椿森コムナ賞】」を受賞したクリスマスツリーを見て、センシティ22階「甘太郎」で絶景ランチを楽しみました。みなさん、あまりに久しぶりな外食に笑顔が絶えま…
千葉市市政100周年記念事業で現在開催されている「センシティクリスマスツリー飾り付けコンテスト」。19日に表彰式があり、じょぶ・さくさべのツリーは特別賞「椿森コムナ賞」を受賞しました!!当日は…
地域生活支援センターふらる、でい・さくさべ、じょぶ・さくさべは、地域の方々のご協力で手作りの毎年門松を玄関に飾っています。今年は12月19日(日)に門松づくりを行いました。まずは竹を切ることから…
毎年恒例の法人全体行事「年末スペシャル」が開催できず、各事業所ごとにプチ行事を行うこととなった2021年。地域生活支援センターふらるでは、密を避けるために12月18日(土)に第1部を開催しました。…
12月11日、花の美術館でのクリスマス青空マーケットに出店しました。緊急事態宣言明けで、利用者さんにとっては久しぶりの販売会でした。自分の作品が目の前で売れると、活動への意欲が増します。
今日は土曜開所。早めの昼食をすませ、千葉駅で開催中の「ノウフクマルシェ」でお買い物を楽しみました。 迷いながらも、千葉の名産品をゲットし顔もほころびます。買物のあとは、明日まで投…
ちば農福連携マルシェ、「ノウフクマルシェ」が今年も千葉駅中央改札外コンコース(ペリエ千葉前)にて開催されています。BOULANGERは10日(金)に出店させていただきました。 おかげさまで、た…
11月30日(火)法人内職員研修をZOOMで開催し、講師として法人嘱託医森本浩司医師にご登壇いただきました。23年前法人立ち上げの時から「森本セミナー」を開催し、精神科の森本医師から、服薬につい…
11月24日、生活介護の利用者さんに虐待防止法を説明しました。5種類の虐待とそれへの対処…まじめに参加してくれるが、画面の文字を読むだけになってしまったり、周りの動きなど意識がほかに移ってしま…
今日はBOULANGERのガスオーブンを使ってじっくり焼き上げた焼き芋パーティー♪♪♪ ほくほくしっと~りなおいしいさつまいもに皆さんの笑顔がこぼれます♪実はこのさつまいも、社会福祉法人清郷会…
もうすぐ12月!12月といえばクリスマス🎄!クリスマスシーズンにぴったりな「クランベリーシフォンケーキ」が新発売です✨!あまずっぱいクランベリーとさわやかなヨーグルトの絶妙なハーモニーをお楽…
11月22日から26日までを「虐待防止法を利用者さんに説明する週間」として、各活動別のグループで、利用者さんに「虐待防止法」に関して、職員が説明をしました。まずは、「ぎゃくたいってなに?」からです…
でい・さくさべでは、猫の額ほどの庭に、花壇を作ったり、野菜を植えたりする利用者さんのグループ「サンライズ」があります。毎年千葉市から花の種をいただいて、花壇コンクールに参加していましたが、今年やっ…
機織り・刺し子を基本とした活動種としている「まんまる」では、作業種を増やし、利用者さんが取組みやすい活動・意欲をもってできる活動が作品につながるように支援をしています。 機織りではできた作品をバ…
11/24(水)稲毛区長沼にお住まいの個人ボランティアさん「東海林 明(しょうじあきら)」さんから、手作りのボッチャをご寄贈いただきました。東海林さんは、ご趣味と社会貢献を兼ねてボッチャのボール…
11月23日の祝日開所は、先週の土曜日に清郷会さんででいただいたさつまいもの調理と、 王将、魚べい、なか卯、かつやなどでテイクアウトランチを楽しみました。
12月11日に花の美術館(旧 三陽メディアフラワーミュージアム/稲毛海浜公園)で行われる『クリスマス青空マーケット』で、でい・まさご/でい・まさご弐番館の手芸作品を販売します。お近くの方はア立ち寄…
じょぶ・さくさべのツリー、いよいよ完成です!!SDGsなツリーですが、ゴールドで統一したことでちょっぴりゴージャスにみえませんか?アンティークフラワーもまさか英字新聞でできているとは思えません…
社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援すること目的として、第二種社会福祉事業を行っています。
また、社会福祉法第26条の規定により、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、その他事業を行っています。
当法人は、「千葉市手をつなぐ育成会(親の会)」が平成10年7月7日に法人格を取得して設立されました。
現在も、千葉市手をつなぐ育成会(親の会)と法人が連携を取りながら運営を行っています。
〒263-0015
千葉市稲毛区作草部2丁目4番5号
TEL:043-206-3861
FAX:043-206-3863
もっと詳しく
〒263-0015
千葉市稲毛区作草部2丁目4番35号
TEL:043-239-7476
FAX:043-239-7477
もっと詳しく
〒261-0011
千葉市美浜区真砂2丁目1番12号
TEL:043-277-6641
FAX:043-277-6606
もっと詳しく
〒261-0011
千葉市美浜区真砂2丁目3番1号
TEL:043-303-1188
FAX:043-303-6151
もっと詳しく
〒263-0015
千葉市稲毛区作草部2丁目4番6号
TEL:043-207-4110 / FAX:043-206-4220
TEL:050-3734-0480(相談支援事業専用回線)
もっと詳しく
平成10年7月7日に社会福祉法人格を取得し、平成30年度末で20年となりました。
「20周年記念事業」として、令和元年6月22日に5回目となる実践発表会と、7月7日に20周年祝賀パーティーを開催しました。
6月22日(土)実践発表会
7月7日(日)20周年パーティー
社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会は、平成10年7月7日に法人認可を頂きました。
平成11年4月1日にでい・さくさべを開設してから、10年の節目に「10周年記念事業」を開催しました。
もっと詳しく
Copyright © 2022 社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会 All Rights Reserved. (法人本部)〒263-0015 千葉市稲毛区作草部2丁目4番5号 TEL:043-206-3861(代表)
powered by Quick Homepage Maker 7.3.7 based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK